じんせいはたからばこ

シンプリスト。大好きなものに囲まれた、宝箱のような人生を送りたいと思っています。

過去と他人を振り返る。万物流転。汝、汝自身を愛せ。

大きなとっぴくすは三つです。

 

人と会うことは刺激になる

というのは当然なんだけど、それと同じくらい重要なのは、昔の自分たちを振り返る、ということだ。

人と会うことは現在の自分にとって新しい刺激を得ることになるんだけど、

昔の自分たちの映像や記録を見ることによって

昔の自分+昔の知人、およびその関係性という3つの視点からみつめなおすことができる。

 

よく、本は何度も読み返すべきか議論があるけど、

繰り返し読むべき派の主な主張はその時の自分とは違った感じ方ができるから、というものがあって、その主張の正しさを実感した。

同時に、昔の自分の愚かさを実感もした。

 

さて、ここからは2かげつぶりにふっかつしたみんな大好きユーチューバートーマスの日記から感じたことになる。

 

・何事も、終わるときは終わる。

盛者必衰、万物流転。終わりは必ず訪れる。

というのは当然なんだけど、俺の場合はあらゆる物事が終わらないようにリスクヘッジする傾向があって、それはいいんだけど、終わったときに新しいこと始める。ということへの備えができていないと感じた。

終わらせない努力+終わっても次を始められる努力

の両輪で物事を進めることが必要になる。

そもそも人間は飽きるし(国分先生の暇と退屈の倫理学を参照)。

 

・今こそ堕落が必要

現状維持をするには、向上心を持って取り組まなければならない。

なぜなら、人間は加齢によって劣化するし、周囲の人間は努力し続けるから。

しかし、これは永遠のラットレースを続けることに他ならない。

この永遠のループから解脱するには、現状維持を肯定し、堕落を肯定するしかない。

(かの有名な堕落論というやつか)

隣の芝生は永遠に青いわけであるから、この悩みは永遠に尽きない。常に他人は存在し続けるし、常に自分よりも優秀な人間は存在し続ける。

ここで、肯定の基準を、他人から自分自身に移す必要がある。

他人に好かれる努力をする前に、自分自身が自分を好きにならねばならない。

そもそもなんで俺たちは悩むんだって話なんだけど、ここには理由が二つあって、

賢いから

暇だから

この2点に尽きる。

ハムスターに悩みなんてないし(あったらあんなにぐるぐる走り回ってない。超常刺激を参照)、俺たちは賢いがゆえに未来を夢想し、可能性を査定し一喜一憂する。

そして、ふたつめは暇だから。

ここで、仮の話をしよう。

ここは戦場である。

じゅうだん、砲弾が飛び交い、一瞬でも油断すれば死が訪れる極限状態。

こんななかで、人生の意味を悩むことはあるだろうか。

きっとないはずだ。あればきっと君は死んでいる。

ただ生きるためだけに必死にならねばならぬ環境にいるならば、生きるため以外の悩みは存在しなくなる。

暇があり、悩めるということは途方もなく幸せなことなのだ。

人生と同じように、悩むことに意味はない。

我々は本能のまま生きていいのだ。

本たちの備忘録 つづき

前回、一部漏れがあったので追記します。疲れすぎていてわかっていたけどあきらめたのだ。

 

存在の耐えられない軽さ ミラン・クンデラ

 

短歌があるじゃないか 

 

 

前回の更新から45日もたっていて驚く。時間が過ぎ去るのは早い。あとこの間にブラインドタッチをプチマスターした。打鍵にかかる時間が圧倒的に少ない。

それはさておき書籍の備忘録である。

 

スローリーディング

平野啓一郎

 

人気作家平野啓一郎の読書ノウハウ本。一時期ノウハウ本には凝っていて集めてたんだけどいい加減処分する。

趣旨は速読が世間が流行っているけどいいもんじゃねーぞって感じ。

この本を読むのは二回目で、本の趣旨が、本は何回も読んでこそ味わい深くその本質を理解できるってのが趣旨だから、完全日本の趣旨とそぐわないんだけど、俺は何度も同じ本を読み貸すなんてことはほとんどしないから問題ない。というかできない。

そんな中でも心に残る箇所はあるから、ここに残す。

本を処分するだけだと俺の小さい脳みそじゃ一度読んだくらいじゃ頭に入らないし、それです恬淡じゃお金がもったいないって貧乏精神で書いてる。そうでもしないと捨てられないし。

長くなったけど以下本文。

・速読はいいように見えて危険である。否定語の「ない」を読み飛ばすだけで全く違った意味となり、誤読が増える。結果として、作者の意図しない形で気づきがあるのは同じ誤読でも、いい結果をもたらすが、ケアレスミスによる誤読は避けるべきだ。

・作者の助詞、助動詞の使い方に目を向ける。店舗やリズムもここにかなり依存する。

・辞書癖をつける。意外と意味が分からない単語は多いもの。外国語だとしょっちゅう辞書を引くのに日本語だと引かないがち。

・作者の意図していることを正確に読み取ることだけが読書ではない。

・黙読により、言葉に出して読みづらい性的表現が自由に表現でき表現の幅が広がった。音読だと、テンポよく発音することでわかったと思い込みがち。黙読しよう

・外国人外国語に話すつもりで本を読んだ感想、内容を説明しよう。日本語は主語の省略など曖昧でも通じるが外国語は論理構造が明確なのでそうはいかない。

高瀬舟で兄弟を安楽しさせるシーン。部屋の中で二人きりだったところに老婆がやってくるシーンは、問題が私的領域から公的領域へと移行してゆく過程をこれ以上なく巧みに表現している。

 

処分した本たちの備忘録。

今はどこを見渡しても、コロナ一色。やることもないのでここぞとばかりに断活を開始しています。

 

僕は読書を生きる指針を与えてくれるものだと考えています。人間の記憶できる限界は新聞の朝刊一日分もないといわれているらしく、本を手放せば知識も忘れていきそうなので、備忘録ということで彼らの記録を残したいと思います。

 

・勉強の哲学

千葉哲也

 

東大卒のチャラ男哲学者千葉先生の有名作。勉強とは馬鹿になることである、というキャッチーな主張がひときわ目を引く。というのは、今まで知らなかった知識=専門用語を扱うようになるということは、それを知らない者たちから見ると気取ったバカっぽく見える、ということである。今まで自分が身を置いていなかった世界に移ること・・これは暇と退屈の倫理学(私が人生で大きな影響を受けた本)の環の移動という観念に近い気がする・・が勉強するということである。

 

・独学の技法

山口周

 

有名コンサルタントの名作。これまでの独学本を、インプットのみに偏った本質を理解していないものとしてこき下ろす。独学をシステムとして捉え、4つのモジュール 戦略、インプット、抽象化・構造化、ストック として理解する。これは使える、と思ったものを少々。

戦略…テーマとジャンルをクロスオーバーさせることが重要である。つまり、「組織」「権力」を知るために、組織論とリーダーシップ論を読むのではなく、「組織における権力構造」というテーマで、歴史や政治、映画、動物学の本を読むのである。

また、抽象化・構造化については、前田氏のメモの魔力に書かれていた主張に似ている。

また、ストックには、本から得られた情報を絞り、それぞれを 事実、示唆、行動にわけて記録する。

 

帰国子女という日本人

品川亮

 

帰国子女で雑誌編集者の品川氏による書作。私個人も帰国子女なので、帰国子女性の理解のために書いた。帰国子女について扱った書作は多くはないが、有名なのはサード・カルチャー・キッズだろうか。こちらも参照したい。

 

・最後はなぜかうまくいくイタリア人

宮嶋勲

 

マイペースなのに日本人と時間当たりの生産性が同じなイタリア人。基本はのんびりはたらいているが、いざというときの集中力は凄まじく、予定調和でハプニングに弱い日本人とは真逆である。ようは社会全体が火事場の馬鹿力で持っているようなものなので、当たり前にそんなことができてしまうわけだ。

 

・超時間術

DaiGo

ダイゴ先生の名作。時間がない原因は物理的要因ではなく、時間汚染という心理的な錯誤によるものであるという主張である。具体的な解決策はむしろ同著者の超集中力のほうが良いかも。

 

BRUTUS あんこ好き

BRUTUSのあんこ特集。渋谷慶一郎のおすすめが乗っていたり、銀座の空也の最中が異常な人気だったりと、得るものが多い一冊。

 

・不合理ゆえに我信ず

埴谷雄高

 

天才作家埴谷のなかで最も読みやすい一冊。

薔薇、屈辱、自同律 つづめて云えば俺はこれだけ。

はあまりにも有名。男の人生とはまさしくこれだけである。

 

・4時間半熟睡法

遠藤拓郎

睡眠専門家遠藤先生の著作。平日は4時間半睡眠で乗り切り、土日それぞれを6時間、7時間半睡眠で乗り越えようという主張。短眠法のなかではかなり現実的な本。

 

・LIFE PACKING

高城剛

 

世ににぎわせたハイパーメディアクリエイター高城氏の著作。20Lにも満たないバックパックに2週間分の荷物を詰め込み、世界中を旅してまわるという嘘か本当かわからない氏の所持本を紹介する一冊。ミニマリズムに傾倒し始めたころ購入した本で、ガジェット好きにはたまらない構成になっている。20万円もする放射能を完全除去する浄水器や、琵琶の葉を媒介してお灸を行う持ち運び電気式お灸マシンなど怪しさ前回であるが、世の中をフラットにとっらえる氏のこだわりが詰まった一冊。アマゾン電子書籍でも見れるし、高城フォロワーたちが同一のコンセプトで自費出版していることもあり、今回手放すことに。なお2.1と題する続編もあり。

 

・さよならのあとで

ヘンリー・スコット・ホランド

海外の詩人の作。本編は短いが、死生観がすごく共感できたので購入。要は俺が死んでも気まずい、はれ物に触る感じにするのはやめてくれよという叫び。アフリカのある地域では葬式の場で目貸し込んだ大人たちが楽器やらでどんちゃん騒ぎ、にぎやかに送り出してやろうぜ、という文化があるらしく、そちらもうらやましい。

 

・知の編集術、知の編集工学

松岡正剛

二冊まとめて。現代日本最高クラスの知の巨人の代表作。本を読みまくった結果、世界のほとんどを理解してしまったとんでもない人。図書館のじゃyンるわけみたいな感じでこの世の事象をマッピング化して頭に入れているらしく、日本神話から最新の理論物理学までをシームレスに語れてしまう氏の情報感、世界観をうかがい知ることができる。同著者の擬も必見。

 

・人類と建築の歴史

藤森照信

藤森せんせの著作。古来土信仰のあった人類が太陽信仰へと発展すると同時に、竪穴式住居から高床式倉庫へ姿を変えた、など大学教授らしい目覚ましい目の付け所で書かれている。また日本や東南アジアの建築は横に長く、西洋は縦に長い。これらの違いを天候による合理的な目的があると指摘するなど興味深い一冊。

 

・予想通りに不合理

ダン・アリエリー

 

人間は合理的に動くものではない。不合理に満ちている、とヒューマニズム至上主義に真っ向から石を投げつける著作。名作である。人間の行動は必ずしも合理的ではない、心理学的な観点からにても面白い。

 

・とるにたらないものもの

江国香織

著者の、ちょっとしたものへの愛が感じられる一冊。半ミニマリズム的ではあるものの、こちらの世界にもあこがれる。

 

・泣く大人

同著者の作品、もっともすきなエッセイの一つ。江國香織が好きな理由は、どことなくアメリカ主義的な、湿気の大すぎない適度な距離感からの視点が感じられるからだと思う。

 

・モードの迷宮

鷲田清一

現代服飾論の第一人者。内容は比較的難解。服飾の本質を論じた一冊。

 

・人はなぜ物語を求めるのか

千野帽子

人間は物語でしか物事を理解できない、という考えに至ったことがあって、検証のため購入した一冊。もう少し深いところへ施策が欲しかった。僕が求めているのは進化心理学的なアプローチのほうかもしれない。

 

・モレルの発明

アドルフォ・ビヲイ・かさーれす

ボルヘスと並ぶ中南米の名作家。逃亡者である主人公が逃げ込んだ島で、自分を無視し続ける島民たちが、じつは映像で記録された虚像であったことを突き止めるミステリめいた一冊。黒沢清ダゲレオタイプの女に通じる感覚がある。西郷隆盛も、写真を撮られれば魂が抜かれるといいカメラを極端に嫌ったそうだし、鏡もどこか恐ろしい文脈で語られることもあるように、自分でない自分を見つめるということはどこか本能的な恐怖を感じるのかもしれない。

 

・HER

ヤマシタトモコ

少女漫画的な。主人公のボブカットや探れ美人、俺は好きだしタイプだよ。

 

・世界15大哲学

哲学の基本書。

 

・脳が壊れた

 

・トヨトミの野望

 

・神様のボート、ウエハースの椅子、スイートリトルライズ、東京タワー、すみれの花の砂糖漬け

 

地蔵の科学 声がかけられない、を分析する

ナンパにおける最大の敵は地蔵なわけですが、その地蔵を克服するにはどうすればいいか?をテーマに書いてゆきます。

 

なんぱをするときに、自分の中で何が起きているのか?

セルフトーク的に分解すると、、

ターゲットを見つける→いる!なんて声かけよう、変な声掛けにならないかな、変なタイミングでどっか行ったりしないかな、

対策

万能オープナーを用意しておく。

あいさつから。

こんばんわ、落としましたよ!

こんにちは、おとしましたよ!

の2パターン

 

あるいは、ドロップアイテムないなら、

こんばんわ!仕事帰りですか?

こんばんは!これから仕事ですか?

 

道ききなら、

こんばんは!ちょっと聞きたいんですけど、この辺でクッソまずいラーメン屋知りません?まず過ぎてみんな店の前で倒れてるんですよ

 

書店なら、

こんばんは!(看護師の本読んでるなら)看護師さんですか?看護学生ですか?婦長さんですか?

 

雑貨屋とかなら、

こんばんは!ちょっと聞きたいんですけど、これどう思います?すげーお世話になってる先輩にプレゼントかってあげたくて!

 

スーパーなら

こんばんは、ちょっと聞いてもいいですか?かれーつくったことあります?カレーにパイナップルって入れます?

 

ステナン・・・ナンパと気づかれないナンパなら、すみません、から入ってもいいのでは?

※条件の緩和

地蔵つらいなら、すみません、コンビニ知りません?とかから始めてもいいのでは

初動のハードルを下げる

 

当然ですが、知らない女性に声をかける、というのは怖いです。しかし漠然と怖いとおもっているだけでは解決できません。その恐怖を理解し、克服するための方法論やマインドセットを考えてみようと思います。

まずは、怖いを分解し、具体的にどう怖いのか?に分解していきます。次に、その怖いに対しての対処法をあらかじめインプットしておくことで、恐怖が起こっても地蔵することがないよう準備しておくというのが趣旨です。

 

なぜ怖いのか?その怖いの中身を分解していきます。

・無視される→みじめ、つらい、傷つく→やる気がなくなる、テンションが落ちるの悪循環になる

・周りから痛いやつと思われる

・空気が凍る 

・相手のはぁ?という反応が怖い(怒り反応が怖い)

 

次に、その怖い反応のなかで自分が何を思っているのか、そして相手側の女性はどう感じているのかに分解していきます。

・無視される

 

。失敗したら、周りから痛いやつと思われる

そうか?ナンパできるということはチャラいということ。ナンパできる時点で、非モテと思われることはない。それに自信満々で声をかけた時点で、それでもうかっこいい。普通の男は声さえかけれないのに、自信がありかっこよく声をかけられるなんて、もう運上人だ。それに自分が、目の前で知らない人が声をかけたとして、気にするか?しないし、したとしても声かけてんなーとおもうだけだし、仮にナンパだと思ったとしても、正直っ言ってひがみなんじゃないか?俺にはあんなかわいいこ、声かけられないのに、って。

そもそもワルファはそんなこと気にしない。

 

相手・・・ナンパされる痛いやつと思われる。仮にそう思ったとしたら、自分もその子も同じじゃないか。しかも、自分が知らない人に声をかけられたとして、自分が反応を返したらどうおもわれるか?難敵にしないだろ。逆に言えばパニックになるから気も回らないし。

むしろ知らない人から話しかけられて、え?え?ってパニックになるほうが自然だ。そうなったら無視というより、なんかわからないけど、知らない人だし怖いし、聞こえないふりして早くいこう、というのは自然にとるパニック反応であって、悪意のあるものじゃない。自分だってそうだったじゃないか。

 

・空気が凍る

自分・・・自分はつまらない、怪しいやつだと思い込んでいる

解答さえ準備しておけば、どうってことはない。

 

・相手のはぁ?という反応が怖い(怒り反応が怖い)

自分・・・女の子を怒らせる、怒られることへの恐怖やトラウマがあるのでは?

そもそも、相手は女である。おこらせたらどうなるか?A.感情のコントロールがしやすくなる。起こってしまったことへの罪悪感。

いわゆるワルファというやつで、自分中心であるにもかかわらずモテる現象を引き起こしやすくなる。

意図的なワルファは罪悪感を伴うが、相手が引き起こしてくれるものなので罪悪感もない。

Q。ナンパ自体罪悪感があるものでは?

一般的な女性、モテない男性が作り上げた、ナンパされる女性は男性からモテている、ということへのひがみである。

相手・・・貞操観念が固い女性のナンパへのイメージ、チャラい、性欲にまみれた猿。というマイナスイメージ。

1.果たしてそうか?お金は汚いもの、というのと同じで、持たざる者のひがみ。

2.性は楽しいもの。我慢するものや汚いものじゃない。ステきな人とのセックスは甘くて素敵なもの。ということを教えてあげる。ナンパでついていきたいと思うほどいけている男なんていないし、俺は君の人生では出会えなかったほどの素敵な男である

(性を楽しむ女性はたくさんいる、しかし女性の性の価値を下げると、困るのは女性。つまり、そう言うのは性を盾に男性から搾取することしか考えられないうえ、性しか武器のないしょうもない女性がとる唯一の生存戦略である。

むしろ素敵な女性に堂々と声をかけ、仲良くなりたいということ自体男らしく堂々としている。)

女性は矛盾を抱えている。ナンパだろうが、素敵な人がいればなびく。感情は一瞬である。

女性はhappyを感情とと耐え、男は状態と捉える。

 

マインド

俺は窪塚

耳レイプ≒ワルファ、平気でうそをつく 周りがどう思うが関係ない、それがワルファ。俺みたいな繊細で内向的で自意識過剰な気遣い人間は耳レイプするくらいの感覚でちょうどよい。

全女は俺になびく存在 気セクから連絡がきた、二度目のアポ(セク確定でのぞむ余裕)

グダりつつも、本当は抱かれたい

エネルギッシュ、引くほどポジティブ(楽観的未来予測、楽観的未来を前提とした行動をとり、そこから左記同様の言動が生まれる、そしてエネルギッシュになるという好循環)

 

自分ではどうしようもない理由だった、に落とし込む

どうしても外せない大事な用事があり急いでいた

ナンパに引っかかる女だと周りに思われたくない

生理中だった

体調が悪い

多様性は同一性を前提とした場所には生まれない。

一部、落合陽一氏と高橋祥子(gene quest)のNEWS PICSの対談からの引用です。

 

多様性にはユニバースの定義が必要であって、例えば「近い、という言葉にも、相対化された観念としての「遠い、があって初めて成立する。

 

・性はもともと二つであった。

過去、原始生命は自身のコピーを作る無性生殖であって、男女という性の違いはなかった。

これから数億、ないしは数十億というタイムスパンの中で、第三の性が生物に表れる可能性はある。

 

・もともと外国人だった(高橋氏)

高橋氏は帰国子女である。日本にはフランスにはない同調圧力があった。全員でトイレに行かないといけないとか、つらかった。

 

・僕の話は分かってくれてる、というスタンスで話してけてはけない。

多様性社会はそういう習慣がない。

結果、他人への執着へのきっかけとなる。

共感社会は痛みを共有するから、さらし首という風習が重要性を持つ。

 

個人的に共感を前提とした話し方をする人は、その社交性ゆえに僕のような内向性の強い人間にとって傾向が合致しないことが原因だと思っていたけど、それは多様性という感覚が欠如した故の共感前提型のコミュニケーションをとられているからであって、物心ついたときには僕以外の全員が僕とは違う言語を操り、完全なコミュニケーション不全により無能感、絶望感、孤独感に閉ざされた僕の人生の原点からすると、まったく正反対の感覚を持っているからだ。

僕にとってコミュニケーションとは成立しない、共感、合意などできないという前提があって、そこの障害を想定しないこと自体に困惑を覚えてしまう。

 

ぼく個人の話をすれば、高橋氏と同じく、帰国子女なこともあって同調圧力への忌避感というか、根源的な気持ち悪さというのは強かった。

僕が住んでいたのがアメリカ西海岸の比較的人種が多い町(アジア系、ヒスパニック、ユーロ系など)で、日本に戻ってきてからは九州の田舎町というギャップもあって、そのギャップは特にハードだった。

 

・共感性を持った多様性主張者はまずい。

みんな私のようになるべき、という一方的な主張は多様性を壊す。

とくに24時間テレビは最悪で、多様性といいながらみんなでさらい歌ってるわけ。

24時間テレビは感動ポルノ、と指摘する番組があったが、まさしくである。

 

 

言いたいことをズバッというにはどうすればいいのか

うーんたしかにそうだけど、こんなこと言ったら嫌われないかな。。

面白いことおもいついた!でもそんな面白くないかも、つまんない奴だと思われたくないし、ああでもウケるかもしれない。。

 

言いたいけど、言えない!

 

なんてこと、ありません?

僕は、あります。それはもう、かなりの頻度で。

 

僕みたいな内向的な人間はこの

 

           言いたいことが、言えない。

 

なんてことは日常茶飯事、人と話している場のあらゆる場面で顔を出してまして、

それはもうストレスになったり、後で言えばよかった、とかもっと良い言い方があったんじゃないか、とか思いだして布団の中で悶々としたりすることがあるんですね。。

 

そんな皆さん。

 

          言いたいこと、言いたくない?

 

僕は言いたいです。

そんなわけで、

言いたいことが言えない人は科学的に何が違うのかっていう研究があったので、紹介したいと思います(強引)

 

ドイツのキール大学が2017年に行った調査があります。

言いたいことをはっきり言える人とそうじゃない人っていうのは何が違うん

だろうっていうのを調べたんですね。

 

言いたいことが言える人って、自分自身に自信持ってる人だと思いませんか?

 

ぼくは自分が思ってることがなかなか言えないタイプの内向型人間なのですが、ずばずば言ってる人を見てると、自分に自信があるタイプの人が多い感じがするんですよね。

この実験も同じようなアプローチになっておりまして、自信といいたいことが言えているかの関連を調べております。

 

平均年齢33歳の343人の女性を対象に調査をおこなっています。

まずは自信を図るため、参加者に3つの質問をします。

1.自分のことを愛情深い人間だと思ってますか。セルフケアは大切だと思いますか。(自己愛を調べる)

2.どんなこともできる自信がありますか(一般的な自信の有無を調べる)

3.あなたは他の人と同じ権利や尊厳を持っていると思いますか(自己尊敬を調べる)

 

それぞれ微妙に違う聞き方になってますが、要は

どんな種類の自信なのか、を調べているわけですね。

併せて

4.自分が普段から言いたいことをいえていますか

という質問も併せて聞いていまして、自信といいたいことが言えているかの関連を調べています。

結果としてわかったのは、

3の「他の人と同じ権利や尊厳を持っている」と答えた人がもっとも言いたいことが言えている。

ということなんですね。

ポイントは、他の人と同じ、というところでして、

「自分は他人より優れている」だとか、

「自分は他人よりもはるかに優秀だ」とか、

優越感を感じるタイプの自信は必要ない

ってことなんですよね。

(イケメンと話すと不細工って思われてる気がして話せない、というお悩みの解決策として、劣等感を感じることなく平等だと思って話せばいいよ、というアドバイスがあったりしますが、それと同じですね)

じゃあ、どうやったら鍛えられるの?って話なんですけど、まだ自己尊敬の研究は進められていないらしく、これが効く!ってのはないらしいです。(この実験も2017年と、最新のものですしね)

しかし、

セルフコンパッション」における「一般的な人間性」に近い

とのことで、

セルフコンパッションを鍛えましょう!

というのが直近の打開策ですね。

参考になりそうなのがこちら。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01M3OH7AG/ref=nosim?tag=maftracking142669-22&linkCode=ure&creative=6339

たしかに自分に自信がないと、行動は起こせないばかりか、話しかけたりもできないっすもんね。

地道なトレーニングのほかないというこっちゃ。

 

 

(元ネタはこちら。引用元:「自分の言いたいことが言えない…」人は何が問題なのか?の科学 | パレオな男

ネガティブから切り替えるために、朝四時に起きることにした。

早起きすることで生産性を上げることができます。

まず疲れが少ないですし、朝方のほうが意志力も消費されることなく

脳の力もマックスなんですね。

さらに、夜になると一日の総括をしがちになるので、

できなかったことに注意が向きやすくなるんですね。

そんな時間をなるべく減らして、前向きな時間を生み出すことが大事ですね。

その問題点を二つ一挙に解決するための手段こそが、早起きです。

早起きするためには早く寝ないといけないですから、

反省する時間が必然的に少なくなります。

仕事前のつかれていない状況で、自分のやりたいこと、勉強でも仕事でも

深夜のネガティブを抜け出して、最高の成果を出しちゃいましょう!